「ルール」になった「醤油」

「沖縄の魚はおいしくない」

と、沖縄の人は言う。

「北海道の魚を食べたい」

と、沖縄の人は言う。

なので「北海道から直送!」

みたいな店が多い。

 

はたして、沖縄の魚はおいしくないのだろうか?

 

そんなことはない。

しかし、なぜ沖縄の人たちが自分の地域の魚を美味しくないと言い始めたのか。

よくよく聞いていると、とくに若い人は沖縄の魚の「刺身」について、北海道の「刺身」と比べているという事がわかった。

観光で沖縄に来ていた頃は、沖縄で刺身と言えばまずイラブチャー(ブダイの仲間)で市場におかれた真っ青の魚の刺身を食べてみたくて注文する。

近海の魚なので、脂身が少なくさっぱりした味。

これは沖縄の魚じゃなくてもだいたいそうで、近海の魚は回遊しないので、つめたい海に行く事も無いし、泳ぐ距離も短いので脂身は少なめ。これはこれで好きな人にはたまらないのだが、沖縄の若い人たちはこれらの魚とアジやサンマなどと比べて「北海道の魚が食べたい」と憧れるようだ。

 

それぞれの美味しさがある。

しかしなぜ、特に沖縄の若い人たちの中でこのような北海道神話と地魚離れがおきているのか?ぼくなりにずっと意識して観察していた。

そして、あるときハッと気がついた事がある。

そもそも刺身って醤油で食べる。

そういうもんだって、それがあたりまえだってことにいつのまにかなっている。

でも、沖縄の人が醤油を使い始めたのって他の県と比べてずっと遅くて、沖縄の調味量の主流は「塩」と「みそ」。沖縄料理のほとんどに醤油を使った料理が無い。

そこに、沖縄に急にやってきたんだ

 

「醤油」という刺身のルール が。

 

このきれのある調味量「醤油」は、脂ののった魚を美味しくしてくれる

言い方を変えれば、

脂っこい魚を醤油で食べられるようにしている

という言い方もできる。

そしてここからは妄想だけど、

時間をへて「脂身の多い魚に合う調味料」から「醤油に合うのがおいしい刺身」

というふうに変化していったのかもしれない。

こうやって醤油は刺身のルールになったのではないか。

 

では、沖縄で醤油が主流じゃない時代はどうやって刺身を食べていたのだろう?

調べているうちにいろんな発見があった。

まず、沖縄の人は今でも刺身を食べるとき醤油に酢を入れる
ここにもさっぱりした新鮮な刺身を美味しく食べる方法がみえるのだが、

そもそも沖縄には醤油を使う文化がほとんどなかったのでこれも最近の話。

昔は味噌や酢みそで食べていたらしい。

これが本当にうまい。とくにブダイには一押し。

 

あと、沖縄に移住した先輩から聞いたエピソードでこんなものがある

「地域の集まりで刺身を買っていったらたまたまここに醤油がなくて、しまったーっておもってたら、『じゃあ昔の食べ方で食べよう』と沖縄のおじさんが言って庭から島唐辛子を持ってくると塩と唐辛子をぐちゃぐちゃに混ぜて刺身にぱらぱらかけて食べた。そしたら島唐辛子の旨味とあいまって、沖縄の魚の刺身の甘みがひきたってもの凄く美味しかったんだ」

沖縄はもともと塩の文化。

刺身はこのような食べ方もしていたみたいで、ぼくもこの食べ方にはまっている。

 

その地域にはその地域の食材を美味しく食べる方法がもともとある。

ところが違う調味料がやってきて調味料が主役やルールになって

地域の食材を新しい調味料がジャッジして美味しくないもののレッテルを貼られる。そして、世代が交代するにしたがいその調味料のルールにおかされている事すらわすれ、完全にそのルールを受け入れてしまう。

こんなことが調味料ひとつ醤油ひとつでも起こっている。

 

なにか大事な事を物語っている気がする。

今回は「醤油」というルールが美味しいものを美味しくないという判定に変えていってしまった例だけど、こういうことって世の中にいっぱいある。

いつの間にか、ルールだと思い込んでいる何か。

ルールになっている事に気がつくこともできずあたりまえになっている何か。

このせいで、ときどき本質が見えなくなっているという事はがいっぱいあるのだろう。

 

 

今日もヒビアトリエに来ていただいてありがとうございます!

     

 

唐揚げで有名な「グルクン」は

実は刺身で食べるととんでもなく甘みがあっておいしい!

でも、沖縄の観光シーズンにはまだ旬をむかえてないないので

観光客はあまりしらない。

 

 

 

 

「白」3000個←前の記事 次の記事→「考える」な「感じ」ろ